カメラによる自動運転用三次元地図更新

名城大学 理工学部電気電子工学科

田崎 豪 たさき つよし 准教授

交通事故の削減や渋滞の解消、ドライバーの人手不足解消など、自動運転技術には大きな期待が持たれています。すでに運転の一部が自動化された自動車も販売されていますが、広く普及するまでにはまだまだ課題があるようです。今回、自動運転運行のベースとなる三次元地図の更新に関する研究・調査を実施された田崎豪先生に、その成果や今後の展望などについてお聞きしました。

「ロボットの目」を使った技術を
自動運転に活かす

――先生の研究されている分野ついて教えてください。

私の研究しているのは、「ロボットビジョン」という分野になります。ロボットビジョンとは、簡単に言えばロボットの目です。人は情報の80%以上を視覚から得ていると言われていますが、研究室ではロボットの目となるカメラのセンシング能力を使い、ロボットに周辺の環境を理解させる研究をしています。これを移動ロボットに応用すれば自動運転になりますし、作業ロボットに応用すれば商品を自動で棚に陳列するロボットなどを作ることができます。

そもそも私がロボットに興味を持ったのは、子どもの頃にテレビのドラえもんを見て「ロボットを作ってみたい」と思ったことがきっかけでした。そんな気持ちのまま大きくなり、高校生の時にAIという技術に出会ったことで、ロボットの知能について学びたいと思うようになりました。

大学では情報系に進み、ロボットの知覚による音(聴覚)と画像(視覚)の認識について研究をしてきました。卒業後に株式会社東芝に入社したのですが、画像のほうが製品の応用分野が広いということで、ロボットビジョンの研究を進めました。以来、研究分野は変わらずに続いています。

――今回、調査・研究のテーマに三次元地図データの更新を選ばれた理由を教えてください。

自動運転で車を走らせる場合、高精度な三次元地図データが走行のベースとなります。GPSで位置情報を取得する方法もありますが、GPSだけでは大まかな位置は推定できても若干のずれが生じます。自動車の位置を正確に把握するためには、数cm単位という精緻な地図情報が必要なのです。

三次元地図データを作るには、レーザーセンサーを多数搭載した専用車両で計測する方法が一般的です。この計測用車両はかなり高価なもので、一度計測すると多大な手間と費用がかかります。しかし、自動車が走行する沿道は、古い建物が取り壊されたり、新しい建物が建てられたりと、常に変化していますから、地図もそれに合わせて修正する必要があります。修正のたびに再計測をしていると、それだけ手間も費用もかかるわけです。

そこで考えたのが、高価な計測用車両に代わり、自動車のドライブレコーダーのカメラの画像で地図を更新することでした。ドライブレコーダーのカメラの画像は二次元なので、その画像だけで三次元情報を復元するのは大変ですが、更新ならできるのではないかと思ったのです。

――それができると、三次元地図の更新も効率的にできますね。

自動運転車の多くは三次元地図がないと走行できないため、現在は、一部の幹線道路やデモンストレーションを行う道路でなければ完全な自動運転はできません。ですが、今回の調査・研究によって、自動車のドライブレコーダーのカメラの画像で地図の更新ができるようになれば、更新のスピードも早くなりますし、計測できる場所がもっと広がることも期待できます。

また、この技術が進んでいけば、カメラの画像だけで高精度な三次元地図ができるようになるかもしれません。すると幹線道路などでなくてもさまざまな地図ができ、自動運転も普及すると思います。

名城大学 理工学部電気電子工学科 田崎 豪 准教授
「通常は、LiDAR(ライダー)というレーザーセンサーで三次元地図を作成します。この方法は時間も費用もかかります。それを一般車のカメラの画像で行うことができれば、効率的に更新できるようになります」

三次元地図データを
カメラの画像だけで更新する

――今回の研究・調査の内容について教えてください。

今回の調査・研究では、三次元地図データを更新するために、次の3つの技術を開発しました。まず、カメラ画像の取得位置を推定する「自己位置推定技術」、次にカメラの画像の中から地図の更新に使用しない物体を選び出す「物体検出技術」、最後にカメラの画像から更新する建物等の固定物体までの距離を計る「距離計測技術」です。1つずつ簡単にご紹介していきましょう。

最初に取り組んだのが、「自己位置推定技術」です。三次元地図データを作成する際には、通常はレーザーによって測量用車両の位置を推定しています。しかし、今回はカメラの二次元画像だけで、その画像を写したカメラがどの地点にあるのかを推定しなくてはなりません。自己位置の推定にはディープニューラルネットワーク(DNN・AIの深層学習法の1つ)が用いられることが多いのですが、従来のDNNは路面に対する高さ方向の位置推定の精度が高い一方で、水平方向の精度はあまり高くないという問題がありました。

そこで、高さ方向と水平方向を一度に測るのではなく、まず、高さ方向のみの推定を行い、誤差はないという前提で、別のAIで水平方向のみの推定を行うようにしました。推定を2段階に分けることで、「自己位置推定」の精度をより高めることができました。

――カメラで写した画像の位置がわからないと、地図上のどこを更新するのかもわからないですよね。次の「物体検出技術」とはどのようなものですか?

カメラの画像には人や車など、地図の更新に使用しない動的物体も写っています。これらを地図の更新に必要な建物などの固定物体と区別するために、画像から動的物体を検出する技術を考えました。ここでも、先ほどとは別のディープニューラルネットワーク(DNN)を用います。一般的に、物体を検出する場合にはセマンティックセグメンテーションという画像の画素単位で領域が分けられるAIと、外接矩形(物体の外側に接する長方形)単位で物体を検出できる物体検出AIを用います。今回の調査でもこの2つを用いていますが、それぞれに異なる長所・短所があることに着目しました。1つの固定物体を2つのAIでそれぞれ「動的物体らしさ」を計算し、その結果を統合するという手法を採用したところ、それぞれのAI単体で算出するよりも物体検出の精度が高くなりました。

名城大学 理工学部電気電子工学科 田崎 豪 准教授
「セマンティックセグメンテーションAIには、物体を過検出する傾向があり、物体検出AIは物体の一部が隠れていると未検出になる場合がありました。2つを合わせると、それぞれの弱点を補うことができました」

障害物を見つけながら、
距離も測る実証実験

――では、「距離計測技術」についても教えてください。

例えば、カメラの画像に更新したい建物が写っていた場合、画像の中にある建物同士の相対的な距離は測れても、カメラからの距離が何m何cmという正確な数値で計測することはできません。そこが不明なままでは建物の位置が特定できず、三次元地図を正しく更新することもできません。そこで、私たちは更新の元となる三次元地図に単位付きの距離があることに着目しました。三次元地図データをカメラの画像と併せて使用することで、更新したい建物までの距離を計測できるのではないかと考えたのです。

AIには、画像の障害物(更新したい建物)を検出するという作業と、障害物までの距離を測定するという作業を同時にさせることにしました。すると、AIも同時に2つの作業をこなそうとして、結果的に三次元地図データにない障害物の距離も測れるようになったのです。障害物の検出法や距離測定の技術は今までにもいくつかあるのですが、更新の元になる地図を使い、この2つを同時に行ったという点は、今回の技術の新しいところだと思います。

調査では、CG上に地図内に動的物体100個と更新対象となる1辺約1mの固定物体100個を配置し、地図更新に関する評価を行いました。上記の開発したAIを用いて動的物体と固定物体を区別しながら、更新対象となる固定物体までの距離を計測することで、地図を更新することができました。また、更新された地図上の固定物体の位置について、距離の誤差を計測してみたところ、平均約0.15mでした。

下記は、距離計測のシミュレーションのために作った画像です。Aがドライブレコーダーのカメラの画像(ここではCG)、Bが更新前の地図データです。これらを同時に入力することで、Aの画像で検出されて、Bの地図には存在しない植樹や街灯などの固定物体が、Cでは単位付きで距離を計測できたことがわかります。

距離計測のシミュレーションのために作った画像
名城大学 理工学部電気電子工学科 田崎 豪 准教授
「最初はうまくいかないこともあったのですが、地図を入力しながら『障害物を忘れないように!』とAIに学習させることで、地図にない障害物まで距離を測ることができるようになりました」

距離計測技術という種をまき、
多方面に花を咲かせたい

――今回の調査・研究で特に印象深かったことはありますか?

調査・研究では、まずCGデータでの検証を行ったため、それが現実でも同じ結果が得られるのかがわかりませんでした。それで、実際にロボットにカメラを搭載し、データ上で見つけた障害物を本当に避けられるのかの実証実験を行いました。

下の図は、廊下を走っているロボットが障害物を避けられるかどうかを実験したものです。あらかじめ屋内を計測車両でスキャンして三次元地図データを作成し、ロボットに搭載したカメラの画像と合わせて入力することで、目の前の障害物を見つけ、距離を測ってきちんと避けられるかどうかを試したところ、見事に避けることができました。

データ上はできていても、実際にロボットが避けてくれた時には、本当にうれしかったです。初めは「三次元地図のデータを更新できればいい」くらいの気持ちでしたが、実際に私たちの開発した技術によって、三次元地図データとロボットのカメラの画像のみで障害物を避けることができました。この技術を使えば、自動運転車にレーザーセンサーを搭載しなくても、ドライブレコーダーのカメラだけで障害物を検出し、自動運転をすることが可能になるかもしれません。この結果には、生徒と一緒に高揚感を覚えました。

実機検証 - 回避動作結果
実機検証 - ハードウェア構成
Aがロボットのカメラから見えている画像、Bが三次元地図データ、Cがロボットと障害物の位置関係を示す。地図には障害物が存在していないが、カメラは障害物を認識している。両方を一緒に処理することで、ロボットは障害物までの距離を測り、避けて進んでいく。

――今後のご研究については、どのようにお考えですか?

今回の調査・研究で、カメラの画像と地図で距離を測定できる技術を開発しました。この技術は自動運転だけではなく、作業ロボットにも応用できるのと考えています。

三次元地図というと道路をイメージしがちですが、実は、どんな場所でも地図を作ることは可能です。例えば、家や施設の屋内の地図を作っておくと、棚からなくなったものや新たに追加されたものがわかり、作業ロボットが自動で片付けることができるかもしれません。最初に屋内をレーザーセンサーでスキャンするコストはかかりますが、それ以降はロボットのカメラの画像だけで更新し、コストを大幅に抑えることができるでしょう。もちろん、棚の片付けだけでなく、この技術はさまざまな分野に応用することができます。今回の調査・研究から生まれた技術の種をいろいろなところにまき、花を咲かせることができればと思っています。

名城大学 理工学部電気電子工学科 田崎 豪 准教授
「地図という武器を手に入れて、距離の計測ができるようになりました。カメラの画像と地図を使ってお手伝いロボットなどもどんどん作っていきたいです」

過去の実績に関わらず、
プロポーザルの内容を評価してくれる助成制度

研究室を立ち上げて間もない頃、研究費をどのように工面するかと考えていた時に、学会誌のチラシでKDDI財団の助成制度を知りました。私はずっと企業に勤務し、転職して現職に就いたので大学での研究実績が多くありません。「どこの誰ともわからない人間を選んでくれるのか」と思いつつ、試しに申請をしてみたというのが、正直なところです。それだけに助成対象としていただけた時は、「実績がなくてもプロポーザルが良ければ助成対象になれる」と言われているようでうれしかったです。

この助成制度の良い点は2つあると思います。1つは、3年というスパンで助成が受けられることです。助成制度というと単年使い切りというものが多い中、長期間利用できるということに安心感がありました。そしてもう1つが、変更点にもとても柔軟に対応していただけることです。助成期間がコロナ禍であったため、当初の予定を変更せざるを得ないところもあったのですが、いろいろな変更にもご対応いただけたのは本当に助かりました。

若い研究者や企業から転職した研究者には、KDDI財団の助成制度を利用することをお勧めしたいですね。これまでの実績にこだわらず、良いプロポーザルを作成し、挑戦してください。

名城大学 理工学部電気電子工学科 田崎 豪 准教授
「研究室を立ち上げた当時は、自分のパソコンもないという状況でしたから、助成いただいたのは、大変ありがたかったですね」
XfacebookはてなブックマークLINE

OTHER INTERVIEWS

その他のインタビュー

自動運転用オープンソースソフトウェア“Autoware”の開発

株式会社ティアフォー 代表取締役社長 CEO

加藤 真平 氏

COVID-19感染症拡大期における医療と経済活動の両立のためのシミュレーション

東京大学 大学院経済学研究科 公共政策大学院

仲田 泰祐 准教授

情報社会のルール形成に関わる国際比較研究

一橋大学大学院 法学研究科ビジネスロー専攻

生貝 直人 教授

量子コンピューティング理論の展開と社会実装

東北大学 大学院情報科学研究科 教授
東京工業大学 理学院 物理学系 教授
株式会社シグマアイ CEO

大関 真之 教授

未来を見据えた「理」の通った調査・研究に期待したい

公立はこだて未来大学 システム情報科学部
情報アーキテクチャ学科 教授
KDDI財団 審査委員

中小路 久美代 氏

ディープフェイク音声の自動判別法

北陸先端科学技術大学院大学
先端科学技術研究科
生体機能・感覚研究センター

鵜木 祐史 教授

ICTを活用した危機に強い地方議会の構築

東北大学大学院 情報科学研究科

河村 和徳 准教授

カメラによる自動運転用三次元地図更新

名城大学 理工学部電気電子工学科

田崎 豪 准教授

深層学習などの最先端技術の開発の先導と現実世界の課題解決

株式会社Preferred Networks
代表取締役 最高研究責任者

岡野原 大輔 氏

助成・表彰事業を通じて研究者の交流が深まり新たなイノベーションの創出へ

慶應義塾大学
理工学部電気情報工学科 教授
KDDI財団 審査委員

眞田 幸俊 氏

5年後、10年後を見据え大きく羽ばたいていく人材発掘の入口にしたい。

相模女子大学人間社会学部 教授
KDDI財団 審査委員

湧口 清隆 氏

アプリを活用した買い物嗜癖の支援的研究

理化学研究所脳神経科学研究センター・親和性社会行動研究チーム 研究員
(現)川村学園女子大学教育学部・幼児教育学科 講師

白石 優子 氏

スマートソフトウェアシステムの部品化再利用と品質保証および人材育成

早稲田大学 理工学術院総合研究所最先端ICT基盤研究所副所長・教授
グローバルソフトウェアエンジニアリング研究所・所長、研究推進部・副部長

鷲崎 弘宜 教授

受賞業績プライバシー権の理論的研究

慶應義塾大学法科大学院 教授
慶應義塾大学グローバルリサーチインスティテュート(KGRI) 副所長

山本 龍彦 教授

KDDI財団と助成対象者・受賞者の化学反応によりICTの利活用を促進し、より良い社会へ

東京大学大学院工学系研究科 教授
KDDI財団 審査委員長

森川 博之 氏

超多素子アンテナによる空間自由度の活用

東京理科大学 工学部 電気工学科

丸田 一輝 准教授

海上における携帯端末通信環境の実態調査

国立情報学研究所
学術ネットワーク研究開発センター

北川 直哉 特任准教授

対災害エッジコンピューティングの研究

室蘭工業大学
情報電子工学系学科

董 冕雄 副学長・教授

タイ王国の薬剤耐性菌問題の解決に向けて

京都大学大学院
医学研究科・医科学専攻
(現)名古屋大学大学院
理学研究科 博士研究員

秤谷 隼世 氏

立方mm級無線送受信・無線給電デバイスの開発

京都大学
大学院情報学研究科

橋本 昌宣 教授

安全・安心とプライバシー保護の両立

群馬大学
大学院理工学部 知能機械創製部門

藤井 雄作 教授