• TOP
  • インタビュー
  • 公立はこだて未来大学 システム情報科学部 情報アーキテクチャ学科 中小路 久美代 教授

未来を見据えたことわり 」の通った調査・研究に期待したい

公立はこだて未来大学 システム情報科学部
情報アーキテクチャ学科 教授
KDDI財団 審査委員

中小路 久美代 なかこうじ くみよ

プロフィール

1986年、大阪大学基礎工学部情報工学科卒。1993年、米国コロラド大学コンピュータサイエンス学科にて博士号取得。1995年、奈良先端科学技術大学 情報科学研究科 客員助教授。2002年、東京大学先端科学技術研究センター 特任教授。2012年、(株)SRA先端技術研究所 所長、2013年京都大学 デザイン学リーディング大学院 特任教授。2019年より現職。専門は、ヒューマンコンピュータインタラクション、人工知能、ソフトウェア工学、デザイン学、認知科学。特に知的創造作業のためのナレッジインタラクションデザインに関する研究、創発を促すデータ表現、相互触発を介した知識共創、物理世界とデジタルな表現が融合するMR(複合世界)環境とのインタラクション等のプロジェクトに従事。

KDDI財団の審査委員として助成・表彰事業の候補者を評価していただいている、公立はこだて未来大学の中小路教授に、ご自身の研究の内容やKDDI財団の助成・表彰事業への思いや期待などをお話しいただきました。

人と情報技術の相互作用から
新たな体験や知を作り出す

――中小路教授が研究されているのは、どのようなことでしょうか。

私が研究をしているのは、情報科学の中でも「ヒューマンコンピュータインタラクション」という分野になります。この言葉が用いられるようになったのは、1990年代後半からですが、私が所属していた研究グループでは、1980年代から「ヒューマンコンピュータコミュニケーション」という形で研究を続けていました。システムが人に対して何をどのような順番で示せばよいのか、人がどんなことをできるようにすればよいのかという、人とコンピュータのやりとり(インタラクション)の部分になります。

1980年代後半に、「人の在りようはこうなので、それに合わせて技術を作りましょう」という「人間中心設計」がヨーロッパから広まりました。ただ、ここで考えなければいけないのは、人には、道具や情報、環境などに(自覚なく)慣れていったりそれに合わせてしまったりする性質があることです。例えば、マイクロソフトのワードやパワーポイントを使って文字を書いている時、多くの人は、文字がフォーマットの枠からはみ出さないようにしよう、書式にきれいに収まるように書こうと、知らず知らずに自分の行動を変えていきます。

このように、人に合わせてシステムを作ったところで、作ったシステムに合わせて人が変わってしまうという、相互作用の関係が生まれるのです。

公立はこだて未来大学 システム情報科学部 情報アーキテクチャ学科 中小路 久美代 教授
「人は使うものによって考えや行動が変わります。人を触発したり、思い付きを促したり、人にとって有益なシステムを作ることを、ずっと研究テーマにしています」

――互いが影響し合っているのですね。

道具や情報、環境に合わせて変化する「人」の世界と、それに合わせて新たなものを作り出していく「情報技術」の世界。その組み合わせによって1つの「系」ができあがります。この「系」は、時間によって変化していきます。一方で人はシステムにとして作られたものに慣れていき、他方で人が作業した結果は情報としてシステムに蓄積されていきます(昨今の人工知能における機械学習などもそのひとつです)。人と情報技術を「系」として捉えることで、両方がより賢くなっていくわけです。

例えば学習支援システムの場合、何をどういう順序で、どのように人に見せればうまくいくかを考えますが、人には個別の考え方や感じ方、社会的特性などがあります。これは認知科学と呼ばれる領域となりますが、そこでわかることを踏まえ、ユーザーインタフェースを含めたシステムのあり方を考えることになります。

公立はこだて未来大学 システム情報科学部 情報アーキテクチャ学科 中小路 久美代 教授
「システムを動かす技術は、数学的な理論で成り立っています。一方、システムのどこを選んでクリックするのか、人が頭の中で考えて行動するのは、認知的なものです。この両方をバランスよく考えられる(デザインできる)人材というのは、実は、とても少ないのです。教える立場の私たちがもっと努力しなければいけないところだと思っています」

――実際に、研究室ではどのようなことをされているのですか。

実際にインタラクティブなシステムやアプリケーションをデザインし、それを体験できるように実装した上で、それを使う人がどう変わるのかを観察実験しています。最近、学部の学生たちが、楽しく歌詞に浸りたいという話から、音楽を聴きながら歌詞がMR(Mixed Reality・複合現実)の中に飛んでくるようなシステムを作りました。

透過型のゴーグルをつけると、曲の進行に合わせて現実の中に歌詞が現れるのですが、現れ方によってすごく楽しかったり、それほどでもなかったりの違いが出てきます。また、お気に入りの曲かそうでないかでも違いがあるように思います。なぜ、そのような違いが出てくるのかを探求することが研究テーマの1つとなります。難しいですが、その理(ことわり)がわかるととても面白くなるのです。

また、楽しい理由が解明できれば、それを原則やガイドラインとして構築することで、次に文字と身体性のシステムやアプリを開発する際に役立てることができます。もっと良いシステム、さらに良いアプリを作ることにつながります。

「LyricBathe」プロジェクト
「LyricBathe」プロジェクト[*]では、楽曲の歌詞の発声タイミングに合わせて、MR空間に歌詞が一文字ずつ表示されるようになっている。ユーザー自身の手や指で表示されている歌詞の文字に対して、多様なインタラクションをすることができるようになっている。
*: 小島颯英, 中小路久美代, インタラクティブなMR環境LyricBatheによる歌詞に浸る体験, インタラクション2024, 1A-14, pp.241-246, 情報処理学会, 東京, March, 2024.

――可能性は無限に広がっていきますね。

それだけに、先のことまでを考えた上でシステムを考えることが重要となります。
システムのインタラクションをデザインする際の視座について説明する時には、例えとしてよく「ロボット馬」の話をします。「馬車で荷物を運んでるんだけど馬がよく面倒を起こして困る」という「馬の問題」として捉えると、では「ロボット馬を作ろう」と考えることになります。しかし、「荷物を運ぶなら、そもそも馬車よりトラックがいいんじゃないか」という、どこを「問題」として切り取って考えるのかという話です。さらに、「じゃあトラックを作ろう」ということで導入した結果として起こる事柄についても、その後日談として説明しています。

ロボット馬
「ロボット馬」のストーリー。
(左図)「馬が問題を起こすこと」に注目するか、「ものが運べないこと」に注目するか。何を解くべき問いとして切り取るかで、生まれるデザインも違ってくる
(右図)馬車の代わりにトラックを使うと、将来どのようなことが起きるのか。先のことまで考えていくことが大事

馬車での運搬をトラックに置き換えると、トラックの台数が増え、みんなが勝手に走れば交通事故が起こりやすくなります。そこで事故を防ぐために交通ルールを作ったり、信号をつけたり、免許証が必要になったりします。また、1日中トラックに乗っていると、運動不足で太ってしまうとも考えられます。ダイエットのためにスポーツジムに通ったりする未来があり得る、といったことも想像した上で、システムをデザインしていくことが大切だと考えています。

公立はこだて未来大学 システム情報科学部 情報アーキテクチャ学科 中小路 久美代 教授
「今のSNSを始めとするソーシャルメディアは、あまり未来を想像できないままに、創られて広がってしまった最たる例だと言えると思います。誰もが何十万人といった規模の人数に対して瞬時に発信できる状況で、そこで何が起こるかは、当初は予測できていなかったのではないでしょうか。ロボットや、最近の生成AIについては、あらかじめその先に起こり得る未来についての危険がある程度予測でき、さまざまな規制やルールが作られています。ソーシャルメディアについては、ユーザ数の規模の大きさといったものがどのようにつながるのか、ちょっと想像が難しかったように思います。今ではどうにも止められない状況になっているようにも感じられます。Twitterがサービスを開始した当初を生で見ていた研究者としては、もう少し防げなかったのかなという思いはあります」

――今後、どのようなことに取り組まれるのでしょうか。

ノーベル経済学賞受賞者であり、人工知能のパイオニアと言われているハーバート・サイモンは、「デザインは人工物の科学である」と言っています。私も、デザインはグラフィックやファッションといった事柄に限らず、もっと広い意味での「人工物」(ひとが作りだすものごとや現象)のあり方を探求するものだと捉えています。

京都大学では、そのような考え方も含むデザイン学の理論や実践を教えていたのですが、学生に向けたカリキュラムを考えていた時、カリキュラムを考えること自体がデザインだと思いました。どの順序で何を教えていくかを、10年後、20年後の彼らの姿に思いを馳せながら内容を作っていく作業は、とても興味深いものでした。

2019年に公立はこだて未来大学に移ってからは、「大学」という組織も同じく人工物として、大学のありようにも興味が湧いてきました。これまではコンピュータを対象に20年、30年と研究を続けてきましたが、これからは、さらに広い意味での人工物のインタラクションに取り組むのも面白そうだと思っています。

MR(複合現実技術)の研究(DITTOプロジェクト
MR(複合現実技術)の研究(DITTOプロジェクト

「今、学生さんたちと進めているMR(複合現実技術)の研究(DITTOプロジェクト)もとても面白いですね。『Hololens2」という、透けて見えるディスプレイを装着して、現実世界の上に仮想世界が重なって見えるという技術なのですが、「現実と虚構とは何か?」といったことを、一緒に考えています(**)。若い方たちがどんどん面白い世界を創ってくれます」
**; 柏木敏朗, 山本恭裕, 中小路久美代, 干渉する仮想世界と不自然な現実世界, 情報処理学会研究報告, Vol.2023-EC-69, No.18, pp.1-8, Oct.27, 2023.

応援を届けたい相手に
しっかりリーチできる仕組みを

――KDDI財団の助成・表彰事業の審査委員をされています。審査の際に特に注目するのは、どのようなところですか?

情報科学の分野で審査員などをお手伝いすることは多いのですが、KDDI財団の場合、情報系ではない研究もたくさん出てくるため、私自身勉強になっています。その分野に詳しくない場合でも、その調査・研究をどんなところにつなげていこうとしているのか、説明に「理」が通っているかどうかは大事にしています。

若手の研究者で、まだ論文をあまり出していないという方でも、しっかり道筋が考えられていればいい研究につながると思いますし、その方自身もよい研究者になるだろうと期待できます。

――KDDI財団の助成・表彰事業について、印象に残っているエピソードなどがありますでしょうか。

一般のNPOの活動などを支援するための審査もさせていただきます。提案書を読みながら、KDDI財団に申請した方はごく一部の方たちで、この助成制度を知らない団体はどうしているのだろうかと考えることがあります。

アメリカの友人たちは、歳を重ねるにつれて寄付や社会貢献に力を入れるようになりますが、日本ではまだ少ないように感じています。KDDI財団の助成は、日本の社会に社会貢献を浸透させていく足掛かりとなっていくようで素晴らしいと思います。

――今後のKDDI財団の助成・表彰事業に、どのようなことを期待されますか。

個人的な感覚としては、KDDI財団の助成・表彰事業についてはまだあまり広く知られていないような印象があります。ただ、宣伝して認知度を上げるというのも違うように感じます。国などが行う助成事業であれば、選定基準はフェアであることが必要です。しかし、私的財団で行っている事業ですから、もっと「こういう未来を創りたい」という思想のもとに、資金を出す側から応援したい対象にリーチしていくという方法もあるのではないでしょうか。

アメリカには、アメリカ国立科学財団(NSF)という研究支援を行う公的機関がありますが、助成をする側(プログラムディレクターやプログラムオフィサー)が、一人ひとりの研究者に会いに行き、話し合いをした上で公募を行うことがよくあります。日本の場合、こういうプロセスはフェアではないとする風潮があるように思うのですが、事前にきちんと目指すものを共有した上で募集をするほうが、効率的だと思います。
KDDI財団では、応援を届けたい相手にどうリーチしていくのか。公共の助成事業では届かないようなところにこそ、届けていただきたいという気持ちがあります。

公立はこだて未来大学 システム情報科学部 情報アーキテクチャ学科 中小路 久美代 教授
「日本の助成事業では、公募して応募数が多いほど良いとされる風潮があるように思います。たくさん応募を募って落とすという方法は、私はあまり好きではありません。KDDI財団には、コンパクトな中でもしっかり応援したい相手にリーチしていただきたいと思っています」
XfacebookはてなブックマークLINE

OTHER INTERVIEWS

その他のインタビュー

未来を見据えた「理」の通った調査・研究に期待したい

公立はこだて未来大学 システム情報科学部
情報アーキテクチャ学科 教授
KDDI財団 審査委員

中小路 久美代 氏

ディープフェイク音声の自動判別法

北陸先端科学技術大学院大学
先端科学技術研究科
生体機能・感覚研究センター

鵜木 祐史 教授

ICTを活用した危機に強い地方議会の構築

東北大学大学院 情報科学研究科

河村 和徳 准教授

カメラによる自動運転用三次元地図更新

名城大学 理工学部電気電子工学科

田崎 豪 准教授

深層学習などの最先端技術の開発の先導と現実世界の課題解決

株式会社Preferred Networks
代表取締役 最高研究責任者

岡野原 大輔 氏

助成・表彰事業を通じて研究者の交流が深まり新たなイノベーションの創出へ

慶應義塾大学
理工学部電気情報工学科 教授
KDDI財団 審査委員

眞田 幸俊 氏

5年後、10年後を見据え大きく羽ばたいていく人材発掘の入口にしたい。

相模女子大学人間社会学部 教授
KDDI財団 審査委員

湧口 清隆 氏

アプリを活用した買い物嗜癖の支援的研究

理化学研究所脳神経科学研究センター・親和性社会行動研究チーム 研究員
(現)川村学園女子大学教育学部・幼児教育学科 講師

白石 優子 氏

スマートソフトウェアシステムの部品化再利用と品質保証および人材育成

早稲田大学 理工学術院総合研究所最先端ICT基盤研究所副所長・教授
グローバルソフトウェアエンジニアリング研究所・所長、研究推進部・副部長

鷲崎 弘宜 教授

受賞業績プライバシー権の理論的研究

慶應義塾大学法科大学院 教授
慶應義塾大学グローバルリサーチインスティテュート(KGRI) 副所長

山本 龍彦 教授

KDDI財団と助成対象者・受賞者の化学反応によりICTの利活用を促進し、より良い社会へ

東京大学大学院工学系研究科 教授
KDDI財団 審査委員長

森川 博之 氏

超多素子アンテナによる空間自由度の活用

東京理科大学 工学部 電気工学科

丸田 一輝 准教授

海上における携帯端末通信環境の実態調査

国立情報学研究所
学術ネットワーク研究開発センター

北川 直哉 特任准教授

対災害エッジコンピューティングの研究

室蘭工業大学
情報電子工学系学科

董 冕雄 副学長・教授

タイ王国の薬剤耐性菌問題の解決に向けて

京都大学大学院
医学研究科・医科学専攻
(現)名古屋大学大学院
理学研究科 博士研究員

秤谷 隼世 氏

立方mm級無線送受信・無線給電デバイスの開発

京都大学
大学院情報学研究科

橋本 昌宣 教授

安全・安心とプライバシー保護の両立

群馬大学
大学院理工学部 知能機械創製部門

藤井 雄作 教授